対象サイト:すべてのサイト
除外キーワード
並び順
配送料の負担
商品状態
商品状態
価格帯を指定する
期間を指定する※期間の範囲指定は無料会員登録が必要です。
リセット
  • 指定なし
  • 2014年
  • 2015年
  • 2016年
  • 2017年
  • 2018年
  • 2019年
  • 2020年
  • 2021年
  • 2022年
  • 2023年
  • 2024年
  • 指定なし
  • 01月
  • 02月
  • 03月
  • 04月
  • 05月
  • 06月
  • 07月
  • 08月
  • 09月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
出品者
出品地域
全ての出品地域
  • 指定なし
  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  • 海外
Shops ID
オークション落札商品中古

古武道本槍術杖道水術馬術砲術忍術手裏剣術火縄銃鉄砲術鎖鎌契木他連続写真解説宝蔵院流香取神道流槍術神道夢想流杖道全日本剣道連盟杖道形

『古武道本槍術杖道水術馬術砲術忍術手裏剣術火縄銃鉄砲術鎖鎌契木他連続写真解説宝蔵院流香取神道流槍術神道夢想流杖道全日本剣道連盟杖道形』はセカイモンでbdc51db58b2fから出品され、308の入札を集めて01月03日 17時 17分に、7680円で落札されました。即決価格は7680円でした。決済方法はに対応。山梨県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。

古武道本槍術杖道水術馬術砲術忍術手裏剣術火縄銃鉄砲術鎖鎌契木他連続写真解説宝蔵院流香取神道流槍術神道夢想流杖道全日本剣道連盟杖道形
古武道本槍術杖道水術馬術砲術忍術手裏剣術火縄銃鉄砲術鎖鎌契木他連続写真解説宝蔵院流香取神道流槍術神道夢想流杖道全日本剣道連盟杖道形
古武道本槍術杖道水術馬術砲術忍術手裏剣術火縄銃鉄砲術鎖鎌契木他連続写真解説宝蔵院流香取神道流槍術神道夢想流杖道全日本剣道連盟杖道形
古武道本槍術杖道水術馬術砲術忍術手裏剣術火縄銃鉄砲術鎖鎌契木他連続写真解説宝蔵院流香取神道流槍術神道夢想流杖道全日本剣道連盟杖道形
古武道本槍術杖道水術馬術砲術忍術手裏剣術火縄銃鉄砲術鎖鎌契木他連続写真解説宝蔵院流香取神道流槍術神道夢想流杖道全日本剣道連盟杖道形
古武道本槍術杖道水術馬術砲術忍術手裏剣術火縄銃鉄砲術鎖鎌契木他連続写真解説宝蔵院流香取神道流槍術神道夢想流杖道全日本剣道連盟杖道形
古武道本槍術杖道水術馬術砲術忍術手裏剣術火縄銃鉄砲術鎖鎌契木他連続写真解説宝蔵院流香取神道流槍術神道夢想流杖道全日本剣道連盟杖道形
古武道本槍術杖道水術馬術砲術忍術手裏剣術火縄銃鉄砲術鎖鎌契木他連続写真解説宝蔵院流香取神道流槍術神道夢想流杖道全日本剣道連盟杖道形
古武道本槍術杖道水術馬術砲術忍術手裏剣術火縄銃鉄砲術鎖鎌契木他連続写真解説宝蔵院流香取神道流槍術神道夢想流杖道全日本剣道連盟杖道形
古武道本槍術杖道水術馬術砲術忍術手裏剣術火縄銃鉄砲術鎖鎌契木他連続写真解説宝蔵院流香取神道流槍術神道夢想流杖道全日本剣道連盟杖道形
  • この商品をお気に入りに登録

  • 同じ商品を出品する

閉じる

希少本槍術杖道馬術水術砲術忍術他

閉じる

商品説明に画像多数掲載

閉じる

槍術諸流現存の形連続写真解説

閉じる

槍術貫流の構え写真解説頁

ご覧下さりありがとうございます。画像の後に、商品説明がございます。
本の出品です。


【即決】ご入札いただければすぐにお取引が成立します。


日本の武道 槍術・杖道・馬術・水術・砲術・忍術・手裏剣術・鎖鎌・契木・諸芸 極意守成の道

講談社 昭和58年発行
セット価格188,000円
約30×22×3cm
カラー口絵写真 モノクロ本文図版
271ページ
金箔押し布張り上製本

※絶版

日本の武道全集本のうちの一冊。

現代武道十種目を中心として、各種武道における、それぞれの技術や歴史、開祖の教え、
伝書などの参考文献も含めて、その思想哲学から現代の組織化されたスポーツとしての側面についてまで網羅。
古写真を含む豊富な写真、資料などの写真図版はもとより、昭和末期刊行当時の、
その道の最高峰・第一人者たちを執筆陣としたもの。

槍術、杖術など主要な諸武芸については連続写真解説あり。
貫流槍術・香取神道流槍術の構え、諸流現存の形では、香取神道流・宝蔵院流高田派(中里忠徳伝)・佐分利流(三原伝)・貫流の形の連続写真解説、神道夢想流杖術の形数点、全日本剣道連盟杖道形の基本技の形十二本連続写真解説など掲載。また、根岸流手裏剣術の演舞・荒木流鎖鎌の形五本・気楽流契木・気楽流組手の基本について連続写真もあわせて収録。日本の槍術や契木にいたってはほとんど関連書籍すらも無く、大変貴重な内容の珍しい本。

本文の前に、武道を志向する読者の精神的支えとなるような特別読物を、
広く各界の第一人者が寄稿。
心之抄ではその道の第一人者が、武道を学ぶ者への心構えや根本思想などの熱いメッセージを語るところから始まり、
技術之部では高位の指導者による演武写真・連続写真図解を豊富に掲載。

特に心の抄、中西悟堂の一文は、刊行当時の昭和末期の世相について分析しているが、まるで現代社会について書かれているかのように思えるほどの慧眼に驚かされる。(説明文に掲載)日本の武道を学ぶことの本当の価値がここにある。

心の抄 
卜伝の無手勝流 谷田佐一
文化の道、道徳の振興 中西悟堂 日本野鳥の会名誉会長
(学校教育の荒廃 占領政策の奏功 金儲け主義の蔓延 科学万能の信仰 西洋と東洋の宗教思想の相違 術ではなく道の文化、そして徳) 
本物のロマンを育てよ! 村瀬玄妙 黄檗山管長
(ロマンを育てる研修道場の建設 日本一の禅僧への誓い 義母の厳しさ―飢え三分、こごえ三分 わが子を家に入れなかった実母 少年時代のロマンを忘れずに)


大変貴重な古写真も収載されており、 読み応えのある、内容充実、愛好家必携の大変貴重な、価値ある情報満載の資料本。



【全集全体としての序文より】
『日本の武道』刊行にあたって 編者代表 今村嘉雄
「日本のこころ」と武道
現代の武道は、いわゆる古流武道を伝承発展させたものである。古流武道は、われわれの遠い先祖が狩猟を生産活動としていた時代に源を発し、狩猟法からしだいに武技、護身術として発達し、室町時代の後期ごろに流派として素朴な体系をもつようになった。これらの古流武道は、原始的な神霊思想(シャーマニズム)とも関連し、さまざまな祭典や儀式の行事として、また貴族や武家の練武と遊びを兼ねた狩猟活動として、さらには「通し矢」などのような近代的ともいえる記録競技や、江戸時代の藩校に見られるような教科活動として、活発に行われてきた。とくに競技的、教科活動的な側面が現代武道として継承、発展しつつあるとも言えるであろう。
 一方、古流武道は神道・仏教(顕・密両教、とくに禅)・儒教・老荘思想、さらには国学思想などとも深いかかわりをもつことによって、日本人としての道徳観や美意識の確立に大きく寄与してきた。これらの思想は、その技法とともに現代武道に伝承され、さらに高度の西欧的な教養を加えて、日本国民の精神構造の基盤をなしている。
 戦後、武道は急速に国際化し、昭和三十九年(一九六四)の東京オリンピックには正式種目として「柔道」が加えられた。欧米の産業人や青年層には、今や武道を通して日本人の心を知ろうとしている人たちが急速に増加しているという。戦後数十年で目ざましい経済成長を遂げた原動力を武道の心に求めようとしているのである。もし「武道の心」が新渡戸稲造の言う「日本のこころ」(soul of Japan)に含まれるならば、欧米人の発想は必ずしも短絡に過ぎるとは言えないかも知れない。
 しかし日本はいま政治、経済、外交、教育等いずれの面においても、決して楽観が許される状態ではない。とくに教育の荒廃は、それが先進諸国に共通の悩みとはいえ、この複雑な症候群への対策こそは最も急を要する深刻な課題である。
 この『日本の武道』は、武道が日本人固有の最もすばらしい文化財の一領域であるという認識に立ち、二十一世紀の日本を展望しながら、新しい時代に即した武道による社会秩序の教育的再建を、健全な良識をもつ人々に広く呼びかけようとするものである。
本叢書では、まず武道の成立過程やその思想的背景を大観しながら、武道の古典の中にそのまま現代武道の学習に通ずる技法・心法の妙があることを示すとともに、それらが現代武道にどのように生き生きと、しかも力動的・合理的に実現されているかなどを、現代武道十種目を中心に実証しようと試みた。すなわち数十ページに及ぶ口絵に事理一元(技と理論との一致)の武道精神を象徴化し、本文では豊富な連続写真、図解などによって技法の分析的かつ総合的な解明を試みた。
 その場合、当然ながら武道とスポーツの関係が解明されなければならない。武道と武士道との関係、武芸または武術と武道との関係も同様である。武道が競技的な側面を持つことは当然のことながら、西欧スポーツは本質的に「遊び(プレイ)」を前提とし、武道は本質的に「人間形成(修身)の行い」であることを前提とする。それは嘉納治五郎が「競技」という用語を避けて「大日本体育協会」とし、「スポーツ振興法」(昭和三十六年制定)が、競技的・非競技的な運動を含めて、スポーツは「心身の健全な発達を図るためにされるもの」と規定したのと同軌である。いずれもスポーツ解釈の武道的・日本的把握とみてよい。
 なお本叢書では、武道と特に関連の深い、美術、伝統芸能(茶・書・能・花)をはじめ、禅、儒、養生訓までを採りあげた。冒頭にも述べたように、武道をわが国囚有の根源的な文化財として総合的に把握することを編集基本方針の一つとしたためである。
 また、先にも触れたように各武道の巻頭には独特の導入ページ(口絵)を設け、それぞれの武道の精神を視覚的に把握できるように工夫した。さらに本文のまえに、武道を志向する読者の精神的な支えとなるような特別読物を、広く各界の権威の方々から寄稿していただいたりして収める等の配慮を加えた。
 この『日本の武道』は、直接には学校や職場や町なかにあって、みずから武道にはげみ、またその指導に当っておられる方、武道を職務の一端とされている警察官、自衛官、および有段者を含む一般の武道愛好者の方々を対象として編述したものであるが、それらの方々の子弟である学生・生徒の諸君にもぜひ愛読されるよう心から熱望してやまない。

【目次】
槍術
金蔵院流槍術
杖道
神道夢想流杖道
和式馬術
水術
岩倉流水術
小堀流水術
砲術
森重流砲術
忍術
伊賀流忍術
手裏剣術
根岸流手裏剣術
鎖鎌
荒木流鎖鎌
契木
気楽流契木
心之抄
卜伝の無手勝流 谷田左一
文化の道、道徳の振興 西悟堂 日本野鳥の会名誉会長
本物のロマンを育てよ!村瀬玄妙 黄檗山管長
槍術
第一章 槍術の歴史
第二章 槍の種類による槍術の流派
第三章 槍術の一端
杖道
第一章 杖の徳万物味方の位
第二章 現代杖道のあゆみ
第一章 杖は自由自在の武器 全日本剣道連盟杖道形
馬術
第一章 和式馬術流派の発生
第二章 中世から近世の和式馬術
第三章 和式馬術の現状と流派
第四章 流派を今に伝える伝書 大坪流馬方幸秀論
水術
第一章 大藩の秘術とされた水術
第二章 由締の明らかな主な流派 水府流 向井流 観海流 能島流 岩倉流小池流 神伝流 水任流 山内流 小堀流 神統流
砲術
第一章 戦いの主力となる砲術 鉄砲
第二章 驚異的な威力を発揮 火縄銃 森重流砲術 構えの大筒
忍術
第一章 『孫子』と実戦的な日本忍法 忍者道具のいろいろ
第二章 日本的発展と政治への投影
第三章 忍術の流派と秘伝書 伊賀・甲賀
第四章 修験道と忍術の関連
手裏剣術
第一章 仏教から手裏剣術へ 根岸流 白井流 講武実用流 知新流 円明流 柳生新陰流 香取神道流
第二章 手裏剣の形状 車剣形の手裏剣 手裏剣
第三章 手裏剣術の打法 根岸流手裏剣術演武
鎖鎌・契木・諸芸
第一章 実戦の記録すくない鎖鎌 荒木流鎖鎌の形
第二章 少数派の武術だった契木 荒木流契木 気楽流契木 気楽流組手の基本
第三章 武術を支えた諸芸 (もじり) 突棒(つくぼう) 刺股 含針 ほか
●編集委員
代表 今村嘉雄 束京教育大学名誉教授・文学博士
老松信一 前全日本柔道連回事務局長
江里口栄一 日本武道館理事
伊保清次 中京大学教授
植芝吉祥丸 合気会理事長
藤原稜三 国際武道アカデミー理事
醍醐敏郎 警察大学校教授
鈴木義孝 日本少林寺拳法連盟理事
入江康平 筑波大学助教授
桑田忠親 国学院大学名誉教授・文学博士
鎌田茂雄 東京大学教授・文学博士
表章 法政大学教授
●本巻のおもな執筆者
島田貞一(槍術)
米野光太郎(杖道)
日向宏之(馬術)
笹島恒輔(水術)
安斎実(砲術)
奧瀬平七郎(忍術)
斎藤聰(手裏剣術)
今村嘉雄(鎖鎌・契木・諸芸)
●本巻のおもな執筆者
島田貞一(槍術)
米野光太郎(杖道)
日向宏之(馬術)
笹島恒輔(水術)
安斎実(砲術)
奧瀬平七郎(忍術)
斎藤聰(手裏剣術)
今村嘉雄(鎖鎌・契木・諸芸)
演武
穴山徳夫(槍術)宝蔵院流高田派・鉄道弘済会理事
馬屋原靖行(槍術)佐分利流槍術数士
大竹利典(槍術)香取神道流槍術師範
京増重利(槍術)香取神道流槍術教士
桑田清(槍術)佐分利流槍術教士
榊原守(槍術)関口流抜刀術三段
鈴木正敏(槍術)貫流槍術初伝
高木和雄(槍術)貫流槍術師範
辻光徳(槍術)関口流抜刀術三段
古田忠雄(槍術)関口流抜刀術五段
山崎卓(槍術)宝蔵院流高田派・農業者年金基金理事
古川俊也(杖道)杖道練士六段
米野光太郎(杖道)杖道教士八段
日向宏之(馬術)前東京大学馬術部監督
小笹道朗(水術)踏水会六段
檀野晴一(水術)踏水会五段
水内喜広(水術)踏水会七段
森川信行(水術)踏水会七段
湯川節雄(水術)岩倉流第十世
安斎實(砲術)日本ライフル射撃協会名誉副会長
稲森二三夫(忍術)
苫米地芳見(手裏剣術)根岸流師範
斎藤聰(手裏剣術)根岸流第五世
菊地邦光(鎖鎌)荒木流
鈴木清一郎(鎖鎌)荒木流
新井道次郎(契木)気楽流第十八世
飯嶌文夫(契木)気楽流第十九世
生形松雄(契木)気楽流
文献・資料
宮内庁(槍術)
堂本四郎(槍術)
日本中央競馬会根岸競馬記念公苑(馬術)
筑波大学図書館(鎖鎌・契木)
取材協力・大竹信利(槍術)香取神道流教士小堀流踏水術(水術)
川瀬元一(槍術)佐分利流第十一世神伝流(水術)
第一生命相悟道場(槍術)神統流(水術)
宮内庁主馬班(馬術)水任流(水術)
東京大学馬術部(馬術)水府流(水術)
京都踏水会(水術)水府流太田派(水術)
高瀬捷一(水術)岩倉流野島流(水術)
高橋清彦(水術)野島流向井流(水術)
那須賢二(水術)岩倉流山内流(水術)
岩倉流(水術)菊池源吉(鎖鎌)荒木流宗家
観海流(水術)野間道場
小池流(水術)
ほか

【心之抄より一部紹介】
心の清話
文化の道、道徳の振興   中西悟堂  日本野鳥の会名誉会長
●学校教育の荒廃
 私の中学時代の国語の教科書の中に、広瀬淡窓の詠んだ次の詩があった。
  休道他郷多苦辛 いうことをやめよたきょうしんくおおしと
  同胞朋有自相親 どうほうともありおのずからあいしたしむ
  柴扉出暁霜如雪 さいひあかつきにいずればしもゆきのごとし
  君汲泉流我拾薪 きみはせんりゅうをくめわれはたきぎをひろわん
 私の中学時代といえば今から七十余年前のことで、まだ淡窓の精神は生きており、多くの学生かひとしくこの詩を愛誦し、路上でもこれを口ずさんだ。
 謂うところは淡窓家塾の子弟の生活をそのままに抽象化したものか、あるいは斯くあるべしと示したものかのいずれかであろうが、砕いて言えば、炊事当番の者は朝は誰よりも早く未明に起き、木戸を出て炊事の仕度にかかる。見る限りの霜がさながら雪とも見える寒い暁だが、お互い遠い故郷を出で、笈を負うて、ここ淡窓塾に集まった同胞だ。お前は泉の水を汲んでこい、俺は枯枝を集めてくるぞと、互いに励まし合って炊事の仕度だ。当番は交代のこと、皆がこうして励まし合って行けば、厳寒も何のこともない。塾生全部がしぜんに兄弟のようになって、ここが一同にとって互いに楽しみ合い、慰め合う第二のふるさとともなり、つらいとか淋しいとかいうことも忘れ去ってしまう、という意味である。この詩のようであってこそほんとうの盟友も出来、また将来の大器も生まれよう。
 然るに今の学校教育はどうであろうか。知育の競争ばかりで徳育はほとんど忘れられている。学力テスト一辺倒の試験制度から早くも教育ママが簇出したが、これは成績がよければいい学校へ入れるし、そのことが社会へ出てもいい月給をくれる会社に入れて家族のためにもなるだろうという母親自体のエゴイズムが、学校そのものを子供及び自家の将来に賭ける資本投入の場ともし、この風潮から幼稚園からが予備校化したからで、このことが子供をエゴをむき出し合う餓鬼豺狼ともした。
 今から十年ほど前にあったことだが、中学の生徒たちの中には自転車通学をする者が少しずつふえた。ところが歩いて通う生徒がそれを憎んで、それらの自転車のタイヤを傷つけて片っ端から空気を抜くということが起こった。自転車通学者は徒歩通学者よりも早く学校に着く、したがってその時間だけ多く勉強が出来てこちらが損をする、だから憎いというわけである。そういうことだけでなく、クラス全体が隙あらば他人に損をさせて得をしようという雰囲気である。中学時代こそは、他を認めて親しみ合った友達が一生の友ともなる人生途上もっとも肝腎な時期であるのに、逆に、互いが敵視し合う憎悪の場ともなった。
 その頃私は某誌に、これはまだほんの入口だ。現今のような教育制度が続く限り、やがて教育の荒廃が叫ばれるようになろうとも書いたものだが、案の定、現下の中学校では非行、暴力事件が相次いでいる。
●占領政策の奏功
 このように教育の場が悪化したのは、一つには都市の過密化が連帯感を殺いできたという社会的事情もある一方、企業が依然として成績エリート学生を優先して取り込むという背景もある。しかしその源は米軍の占領政策が日本のあらゆる道徳、伝統、習慣を破壊するという大前提があったことを忘れてはなるまい。そのことは民主主義の美名によって行なわれた。曰く旧来の教育の改廃、家族制度の破壊、恩の思想の放逐、祖先崇拝の撤廃、国語の崩壊、等々で、これによって伝統の岩盤にとりかえしのつかぬ亀裂が生じた。戦後育ちの者は、日本を危殆から救った東郷、乃木の名も知らず、明治天皇のことさえ疎んじている。文部省が米軍の示唆に乗って国語の大破壊に手を貸した罪も大きい。かくて国民は俄づくりのお仕着せ民主主義のもとに窒息させられ、NHKを通じて所謂国民一億総白痴の政策を強いられたのである。長崎、広島の原爆で大きな悲劇を現出させられた上にも、かつてないこの残酷非道な制度を布いたことを我等は夢寐にも忘れてはならぬ筈なのに、タレントと称する愚か者どもが舞台で尻を振りつつ阿呆な歌をうたう一方では愚にもつかぬ漫画が花盛りである。こうした世潮の中で、父兄たちは子弟の躾をすることを民主主義に反するとしてためらう反面では、子供の自信過剰が厖大し、親や教師が子弟を叱るのは民主主義に逆らう大人の暴力であり、子弟が親や教師を殴るのは民主主義に基づく当然の人権だとした逆立ち現象が蔓延した結果、生徒が先生を馬鹿にするようにもなった。
●金儲け主義の蔓延
 その上にも日本の産業革命による経済成長から、上の行なうところ、下これにならうで官民こぞって「金儲け」が生き甲斐となり、それにつれて精神の方が徐々に空っぽになり、古来の道徳も美意識も、「恥の文化」もみるみる低下して行った。
 儲けのためには、大学も大病院も、大小の企業も脱税、賄賂、所得隠しなどが目下満開で、学習塾までが脱税塾となり、その九割が申告漏れで、たとえば百九塾で四億からの脱税をやっている。銀行強盗が跳梁するのも当然だろう。こうして社会人が堕落し学童も豺狼となった日本の社会はどうなってゆくことかと、そぞろに背筋が寒くならざるを得ない。
 その是正には種々の論議もあろうけれど、つまりは欲望抑制の哲学の普及、無私の思想の宣揚しかない。
民主主義の理想はいいと誰もが鵜呑みにしているが、上記のような動物性となった日本人の若い層―ひところエコノミック・アニマルと言われた上に、心そのものもアニマルとなった戦後の日本人に民主主義を持たせることは、気狂いに正宗の剣ならぬ村正の殺人剣を持たせるようなもので、危い哉である。
●科学万能の信仰
 もう一つ、日本を毒したものに科学万能の信仰がある。かつて数学で文化勲章を受けた故岡潔氏は、数学は情緒だと喝破したが、その情話のない数学はただの「勝つための武器」でしかない。この科学が物理学では原子カ発電所を日本各地に作ったが、これが住民の安住を脅かす悪魔となった。化学は農薬を作って農民総労働量の中で最も比率の高い除草と害虫駆除の苦労をなくし、蛔虫の防除にも役立って神武以来の多収穫をもたらしはしたが、その反面では土壌の活力を徹底的に奪い、且つ農民古来の本質的な土との親睦と対話を根こそぎ喪失させたことは、かけがえのない損失であった。そして川をよごし、海をよごして水系を台無しにした。昔から私自身、科学は両刀の剣であることを口を酸くして警告しつづけて来たのも、科学は進むしか能のないもので、退いて平和を、人問性を考えさせる何の要素もなく、それを利用する裏には常に人間の欲望がついて廻っているからである。
 ところで以上挙げてきたような害毒は目にも見え、測れもするものであるから、トコトンまで行かぬうちに気づかれもするけれど、人間の欲望こそは目に見えぬ人間内面のものだけに抑止点が見えぬままに奈落へと驀進するから恐ろしい。ひるがえって科学以前の日本を考えれば、科学はなくても日本人は平穏に暮らしていたし、科学の力を借りずとも大阪城や奈良の大仏も築造している。科学は文明を造ったろうが、日本を骨の髄まで堕落させた悪魔でもあった。
●西洋と東洋の宗教思想の相違
 ついでに触れておくなら、西洋の宗教にしても、闘争から起こったのが起原であった。モーセがエジプトの奴隷となっていたヘブライ民族を連れて紅海を渡り、カナンの地を指して行くが、そこは荒涼たる砂漠の広がりであった。そして稀にオアシスに出合うと、そこは方々の民族が寄ってその恩沢を貪るところで、限りあるオアシスであるため、われ先にと争うことが戦いともなり、負ければ自分の羊も自分もやられてしまう。つまり最初から闘争が生きることと同意義であったから、他を許すことができぬ。その系統を引いたキリスト教にしても同様、愛の福音を唱えながらも宗派が違えば許すことが出来ず、百年戦争で何百万という無辜の民を殺している。
 荒涼たる自然の中では、引き連れた羊を食べるよりなく、ふえるはじから食べて行った。そこで羊は神からの贄として食べてもよいものとしたが、こうして宗教が家畜を屠殺することを当然とする、東洋民族には到底考えられぬ矛盾が罷り通って現代に至っており、いまも外国の食卓では角のついたままの牛を吊し、それを家族が囲んで、うら若い令嬢までが、その肉をナイフで裂いて食べながら憐憫のかけらもない習慣となっている。ヨーロッパの出店であるアメリカも同様である。こうして西洋文化の発祥時からヨーロッパ人は獣の肉を食らい、衣類も獣の皮でつくり、屋根も獣の皮で葺いた。これに反して自然に恵まれた日本人の祖先は採集経済を長く続けながら、家も木で組み、衣類も木の皮でつくった。そこから生まれた宗教にしても多神教で、すなわち八百万の神々である。そこにはヘブライ民族のような闘争もなく、性質も穏やかで、自分たちをとりまく一木一草に神が宿るとした。
 インドの文明はインダス川の上流の農耕社会から起こり、牛の労役に頼ったので牛を大切にしたことから牛を神聖なものとしてきたので、遊牧生活というものがなかっただけに、牛を屠殺するなどのことはあるはずもなく、ひいては獣類そのものを尊び、殺生禁断の思想を生んだ。日本の古代人にしても遊牧の経験はなく、さらに無畜農業であって、稲の文化が入ってくると共に採集経済からそのまま農耕生活へと移った。こうして人間を含めて自然をすべて同列のものと見たのである。こういう国だからこそ殺生禁断の仏教も定着しやすく、それが神仏習合の思想へと移ってゆく。
 日本に仏教が定着したのは根を同じくする東洋文化であるからだが、明治以来とり入れた西洋文明は全然異質のものである。心を尊ぶ精神文化を基点とすれば、他を征服することを原点とした西洋の文化は遙かに遅れていると言ってよく、私に言わせれば、欧米人は野蛮人でしかない。その野蛮人が日本にくれば英語で通して日本人にも英語で語らせ、生活習慣も自国のもので通そうとする。礼譲を知らぬこの高慢なあり方が長く続いたが、現代の日本の男子までが英米語を知るを得意がり、洋服を着るをよしとしている。敵を知る武器としての英語は入用だろうが、それが自慢になるのでは話にならぬ。洋服にしてもそうである。日本は春から夏にかけて、温度が高まると共に、湿度も高まる。然るに洋服はシャツとネクタイで手首も首も締め、裾もつまったズボンを穿いて、からだ中に日光も外気も入らず、湿度に悩むだけの、日本人の健康にとっても好ましからぬ服装である。洋服の方が働きよいことはわかるが、公式の会合に和服で出てはおかしいとは、なんと苛酷な社会通念になったものか。
●術ではなく道の文化、そして徳
 これを武道に見れば、西洋の武術は敵に勝ちさえすれば足りるというだけのものである。柔術で日本人が西洋人に負けたことがあったが、力負けしたのは道でなくて力でかかられたからである。日本の武道では山岡鉄舟がその精神とした「無一物中無尽蔵」、すなわち無我無心の境地に達してこそ相手に勝てるので、力で勝ったとしても真の勝ではないし、術で勝ったとしてもそれは道ではない。『東洋の理想』を書いた岡倉天神の名著『茶の本』の中で天心は言う。「日本人がその前にひれ伏すところのものは、剣魂の氷のような純潔である。神秘の火はわれらの弱点を焼きつくし、神聖な剣は煩悩のきずなを断つ」と。
 また茶は、天心にとって、禅の精神を通じて究極の美を生活することであった。茶室は一切の飾りを払った静寂と清潔の場で、茶道具を置く以外には何も置かぬ美の家であった。喫茶の風習は中国にあっては二千年以上の歴史があるのだが、宋代になると煎茶のほかに抹茶が盛んとなり、禅院では坐禅で疲れて睡気を催すと、それを払うために抹茶を喫した。それも禅院の清規にもとづく「茶礼」であった。鎌倉初期に栄西禅師がこれをわが国にもたらし、これが室町時代に茶道(茶の湯)に発展して「茶禅一味」となった。
 その審美、その道徳の大本を今はまったく失おうとしている社会風潮であるが、道徳というのは文字通り術ではなくて、道なのである。道から生まれる収穫が徳である。その道徳まで失っては、日本はおしまいである。今の学生暴力に対し、政府は内閣をあげて取り組むと言っており、首相は審議会強化を表明もしているけれど、政治がとかく永田町に偏在しているのであれば、われわれは日本精神復活の意識革命をさまざまの分野で進めねばならぬ。二十一世紀へ向けて日本が益々悪くなる兆候もないとは言えぬ。戦前の丈夫子は日本の崩れてゆく中ですでに老いつつある。その後の戦後生まれが今の学生を作ったとすれば、その学生が次の時代を育てる意識は、さらに低劣なものとなり、それらが長じてつくる社会はもはや人間らしい社会ではなくなるであろうとも危惧される。日本を救わねばならぬその時に、日本の魂はもう空っぽで何もありませんでは救いがない。今から「日本」を蓄えねばならぬが、それにはまず日本伝統の精神をさまざまの角度から高揚すること、オレがオレがを引っこめて欲望の抑制に努めること、核家族などというお仕着せの個人主義を一日も早く脱ぎ捨てて健康な家族制度を取り戻し、隣保関係をよくすることである。つまり獣の世界を一日も早く脱却して、人の道、道徳の道を取り戻すことが、天心が教え、武道が示した純潔の人生を国民が身につけることだ。
 以上、縷々と述べて来たごとく、今日本は精神の危機にあり、その上にも国際環境の不安定、経済の揺れ、などの問題を抱えている。それらが引き金となって、日本はいつ暴発するか分からぬ状況にある。その中でいかにして生きるかを考えるとき、理想としては日本が完全中立の国になることが望ましいが、それがむつかしいなら、高い精神で平和に徹し、日本の精神で諸外国を教えるだけの毅然とした先進国を目ざすのがよい。
 文明と文化は違うことを彼等に知らせてやらねばならぬ。

【見出しより一部紹介】
槍術の歴史
 現代では槍術は古武道の中でも特にまれな存在になっている。武道に相当関心の深い人々でも、平常槍術を考える機会は少ないのではなかろうか。しかし、武道の大成期であった近世には、武士の表芸を「弓馬槍剣」といったほど、槍術は実に輝かしい代表的武術だったのである。日本の武道史をみるとき、槍術はその中に一つの特色ある位置を占めているのである。以下その歴史を具体的に眺めることにしよう。

槍の種類による槍術の流派
 槍術の流派の数はよく知られたものだけでも百数十流、細かいものを数えれば際限がない。それだけに各流派の特色は、技術的にも教理的にも複雑な姿を呈した。しかし幸い、槍術は諸流ともに流儀の本旨とする一定の槍の様式を持っていたので、その槍の種類から一応流儀を分類することができるのである。この方法により、素槍、鎌槍、鍵槍、管槍の各流派に分け、おもなものを略記してみよう。

槍術の一端
 槍術の技は古来多くの流派によって個性豊かに保持されてきたが、今日ではもはやその多くを知ることができない。そればかりか、今やごく基礎的なことすら、ほとんど不明確になりつつある。そこで以下僅かに現存する数流の技を本とし、更に古史料によってその使い方の基本や教習法の一端を紹介してみよう。

神道夢想流杖道
開祖・夢想権之助勝吉
 神道夢想流杖術は、いまから約三百七十年くらい以前に、天真正伝神道流剣術の祖、飯篠山城守家直から七代目、夢想権之助勝吉によって創始された。
 勝吉は、神道流剣術の達人であったが、江戸で宮本武蔵玄信と試合をし、二天一流十字の構えの前に、押すことも引くこともできずに敗れてしまったので、諸国を遍歴して二天一流十字の構えを打ち破るくふうに専念した。
 数年後、筑前(現在の福岡県筑紫郡)の国に至り、太宰府天満宮の神域に連なる霊峰宝満山に登り、玉依姫命を祀る竈戸神社に祈願参籠すること三七日におよんだ。その至誠が天に通じたのか、満願の夜、夢に童子が現われて、
 「丸木をもって水月を知れ」
との神託を授けられた。
 勝吉は丸木と水月の神託を体してくふうをこらした結果、三尺二寸(九五センチ)の太刀より一尺(三〇・三センチ)長い四尺二寸一分(一ニ八センチ)、直径八分(二・四センチ)の樫の丸木を作った。
 これを武器とする杖術を編み出して神道夢想流と称した。
 その後勝吉は、黒田藩に召し抱えられて、杖術師範として多くの門弟を養成したが、同流は黒旧藩のお留め流として長く同藩に伝わった。幕末の志士平野国臣(一八二八-六四)は父平野能栄からこの杖術を学び、安政丑年(一八五八)『杖棒故実』を著わしている。(後略)

現代杖道のあゆみ
 もっぱら武術が武士階級の専有物であった時代は永かったが、明治維新の到来とともに、武技は一時明らかにすたれかかった。しかしこれが再び息を吹き返すにいたったのは、西南の役、日清・日露の両役で再認識が行なわれたからであった。国防思想の背景もさることながら、体育の面でも重要な役割りを果たした。その中核として武の振興を推進したのは、ほかならぬ警察界であったことは特筆される。

杖は自由自在の武器
 杖は一見平凡な武器であるから、非攻撃的にみえる。しかし、一度動けば電撃の勢いとなり、千変万化の術を内に秘めている。そこに杖が平和なうちにも雄大な練武を本体とした神髄を汲みとることができる。この武の本質を、伝歌は
「きずつけず 人をこらして戒むる 教えは杖の外にやはある」と伝えている。

和式馬術流派の発生
 わが国古来の武道としての和式馬術の発生は、大陸から日本へ馬が渡来した時点にさかのぼっているが、現在きわめて不振である。実技に至ってはほとんど絶滅に近い状況である。われわれの祖先が、日本人の資質に合わせるべく創意工夫した和式馬術をどう研究し、西洋馬術一色に塗りこめられている現在の日本馬術界にどう影響を与えていくかが、今後の課題となるだろう。

中世から近世の和式馬術
 戦いの続く乱世だからこそ栄えた馬術も、鉄砲の伝来による戦法の変化と、徳川三百年にわたる勢力安定時代の到来により、本来の武術としての馬術一点張りの「戦うため」から「観る」「楽しむ」ものへと妍を競い、華美を誇るように移り変わっていった。時代の流れは防ぎようもなく、その後、明治を迎えてからは、西洋文化の流入に伴い、西洋式馬術が主流となった。

大藩の秘術とされた水術
 武芸の一つである水術が発達したのは、徳川期に入ってからであり、それが現在に至る各流派へのそもそものはじまりである。だが、それ以前は河川、湖沼の多い国土を利用した武術の一つとして発達したものと思われる。戦いの丁段であるから秘密のうちに訓練してきた。そのために各地に異なった泳法が生じ、それが流派として伝えられてきた。各地に多くの流派が派生したが、現存するのは十二流派である。

由緒の明らかな主な流派
 現在の水府流を例にとってみても、これまでに幾多の変遷があった。島村流の祖・島村孫右衛門が没すると、高弟の一人である阿部伊左衛門が二重熨斗泳ぎを創設したりして、高弟三人がそれぞれに三ヵ所の稽古場を設けた。後に藩主徳川斉昭の命によって、これらは統合され「水府流水術」として伝えられてきた。
このようにして今に伝わる各流派も、これと大同小異の離合集散をくり返してきたものと思われる。

戦いの主力となる砲術
 刀・槍を主とし、そして弓術を加えたいわば個人技であった武芸の主力は、かなり長い間つづいた。だが変革の嵐は、はるか遠隔の地、種子島から吹き荒れた。それは日本の歴史に強く刻みこまれた鉄砲という最も強力な武器の渡来である。それ以後の日本の戦いは鉄砲が原点となり、いわば「鉄砲元年」とでもいえるかもしれない。従来の個の戦いから量の戦いへと、戦術はすさまじい勢いで大きく変わっていった。

驚異的な威力を発揮
 中国で火薬が発見され、当初は戦闘用に主に爆薬として使われていた。やがて原始的な鉄砲が発明されて、火薬が発射薬に使われるようになって、鉄砲は飛躍的に発展した。現代に伝わる世界最古のこの様式の鉄砲は、やがてヨーロッパに渡り大改良されて、火縄式銃砲へと進み一時代を画した。これが基となって今日の精巧な銃砲へと移行したのである。この火縄式銃砲の使用法を、古式にのっとり再現してみた。

『孫子』と実戦的な日本忍法
 忍術はすべて秘伝とされており、文章化され後代に残されたものはきわめてまれである。しかし中国の兵法『孫子』にはじまるといわれているだけに、中国文化の伝来とあわせ考えてみるとき、わが国の忍術の歴史はかなり古いとみてよかろう。忍術は他の武芸にくらべて思想的にも深く、方法的にもきわだって合理的で、科学的といってよいほどに、すぐれた実用面をふくむ総合的な兵法であるといえよう。

日本的発展と政治への投影
 安定した平安時代の終幕と同時に、武士の時代が到来し、戦乱の世となるが、この時代こそ、忍者本来の活躍の好期であり、そのもっとも著名な忍者が数多く現われた時代であった。源平の時代から、徳川家康が天下を治めるまでの数百年間、諜報、工作員として、時代の暗部で働いたのである。乱世を生き抜いた闘将たちは、忍者を使っての情報収集、判断と謀計、謀略の実施に優れた者であったといえるのである。

忍術の流派と秘伝書
 忍術はすべて秘伝とされており、文章化され、後代に残されたものはきわめてまれである。しかし、江戸時代にできた『万川集海』や『正忍記』のようなすぐれた秘伝書の研究によって、忍術の内容がはっきりとわかってきた。忍術は、他の武芸にくらべて思想的にも深く、方法的にもきわだって合理的で、科学的といってよいほどすぐれた実用面を含む、総合的な兵法であるといえよう。

修験道と忍術の関連
 六七二年の壬申の乱で、すでに諜者の活躍が語られ、忍術と戦争の結びつきを見せている。ここでは天武人皇の側近がその諜者だが、組織としての記録はない。組織立って精神的にも肉体的にも修行を積み、忍術を修める人とは、この時代、密教の修験者や山伏たちであり、彼らは日本各地の山間へ入って修行に励んだ。彼らの修行は密教のそれであったが、忍術の基礎として完成されていた観がある。

仏教から手裏剣術へ
 手裏剣とくに車剣の発想が、実は仏教の輪宝からきていることはあまり知られていない。インドなどで兵士の武器として使われていたものが、一度は輪宝として日本に入り、再び動き始めたという経緯は、まさに輪廻。そして、手裏剣も車剣のほか、いろいろな形態のものが生まれ各流派も誕生する。多くは剣術・柔術などの流派に秘中の秘として組み込まれ、今日なお伝えられているものがある。

手裏剣の形状
 忍術甲賀・伊賀流が使用した四方手裏剣、八方壬畏剣や、十字、糸巻、卍字、針形、和釘形等々その形状は実に多いが、車剣形と非車剣形の二大種類に大別される。手裏剣術としては、車剣形よりむしろ非車剣形の方が本道で、扱いもより難しく奥が深い。各流派の思想と相まって、それぞれに特長を持つ。

実戦の記録すくない鎖鎌
 吉川英治の『宮本武蔵』に鎖鎌を使う宍戸梅軒とのなまなましい血闘が描かれているが、果たして鎖鎌の武器化はいつのころであったのか。江戸時代には武技として十八般の中に組み込まれてはいるか、その発生と発達にははっきりとした定説がない。そして武器として、また武技として整ってきたとき時流は変わってしまった。そもそもわが国独特のものとされる鎖鎌はどのようにいまに伝えられたのだろうか。

少数派の武術だった契木
 『義経記』にその名をとどめる契木も、鎖鎌同様、武術としての歴史ははっきりとしていない。いまのところ『天流』の伝書によるしかないが、武器としてはかなり特殊な部類に入るであろう。現在一般にはなじみのうすいものだが、その術を改めて紹介するのも、新たな興味と認識を得るものとしてまた意義あるものと思う。形を変えて現在に伝えられる荒木流契木術を中心に、その変遷と技術の流れをさぐってみたい。

ほか

【状態】
昭和58年発行のとても古い本です。
布張り上製本の外観は経年並み良好。
天・小口に経年並ヤケしみがそれなりにあります。

本文モノクロページ余白部に、経年ヤケしみあり、
特に奥付~巻末の方に、経年しみが目立ちます。

カラー写真図版良好、目立った書込み・線引無し、
問題なくお読みいただけると思います。
(見落とし・入力ミスはご容赦ください)

<絶版・入手困難本>オークションでも数少ない、貴重な一冊です。
古本・ユーズド品にご理解のある方、この機会にぜひ宜しくお願いいたします。


★お取引について★
■商品が到着しましたら、必ず「受取連絡」のお手続きをお願い申し上げます。
■中古品です。それなりの使用感がございます。
■絶版・廃盤、一般の書店で販売されない限定販売、
書店や出版社で在庫切れである、またはその他の理由により、
定価に関係なく相場に合わせて高額となる場合があります。
■「かんたん決済支払明細」の画面を保存・印刷することで領収書に代えさせて頂きます。
■PCよりの出品です。携帯フリマサイトのようにすぐにご返信はできかねます。
■かんたん決済支払期限が切れた場合、落札より一週間以内に連絡が取れない場合、
落札者都合にてキャンセルいたします。
■土・日・祝日は、取引ナビでの応答・発送をお休みしております。
他に連絡・発送のできない日は自己紹介欄に記載しております。
■万一、商品やお取引に問題があった場合は、いきなり評価ではなく、
取引ナビにてご連絡ください。
誠実に対応いたしますので、ご安心いただけますと幸いです。

■上記の点をご了承頂ける方のみ、
ご入札くださいますようお願い申し上げます。

★商品の状態について★
Yahoo!オークションの定める基準をもとに、出品者の主観により判断しています。
以下は公式ページより選択の目安より転載します。

新品、未使用…未開封の新品、または購入から時間がたっていない一度も使用していない商品
未使用に近い…中古ではあるが数回しか使用しておらず、傷や汚れがない
目立った傷や汚れなし…中古品。よく見ないとわからないレベルの傷や汚れがある
やや傷や汚れあり…中古とわかるレベルの傷や汚れがある
傷や汚れあり…中古品。ひとめでわかるレベルの大きな傷や汚れがある
全体的に状態が悪い…中古品。大きな傷や汚れや、使用に支障が出るレベルで不具合がある。ジャンク品など。

他にも出品しています。ぜひ御覧ください。
↓↓↓出品中の商品はこちら↓↓↓Click here!

カテゴリ
タグ
  • 古武道本槍術杖道水術馬術砲術忍術手裏剣術火縄銃鉄砲術鎖鎌契木他連続写真解説宝蔵院流香取神道流槍術神道夢想流杖道全日本剣道連盟杖道形
今買える商品を探す

落札価格7680

このカテゴリの1週間のトレンド

総落札数

総落札額

平均落札額

このカテゴリの1年間の相場を確認

プレミアム会員になると
広告を非表示にできます

まずは無料会員登録

登録済みの方はこちら

入札件数

308 入札履歴

残り時間

終了

セカイモンで見る

この商品を友達にシェアする

プレミアム会員になると
広告を非表示にできます

まずは無料会員登録

登録済みの方はこちら

  • 落札情報
  • 出品者情報
落札価格
7680円
開始価格
7680円
即決価格
7680円
入札単位
100円
商品状態
新品、未使用
個数
1
開始日時
2024.12.25 5:17
終了日時
2025.01.03 17:17
自動延長
なし
早期終了
なし
入札者評価制限
あり
入札者認証制限
あり

支払い・配送方法

支払い方法
    送料負担
    落札者
    発送元
    山梨県
    海外発送
    対応しません
    発送方法
    -

    商品説明

    ELGIN ステンレスを探す

    ELGIN ステンレスを探す

    閉じる

    セカイモン

    閉じる

    こちらの商品をお気に入り登録しませんか?

    オークファンの無料会員に登録すれば
    一度検索した商品をお気に入り登録可能。
    マイブックマーク機能で
    いつでもすぐに登録した商品を
    見返すことができます。

    無料会員の詳細はこちら

    既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします

    会員登録で同じ商品を出品!

    「同じ商品を出品する」機能のご利用には
    オークファン会員登録が必要です。

    入札予約

    入札予約ツールは忙しいあなたに代わって自動で入札!
    狙っている商品を逃しません!
    オークファン会員ならどなたでも利用できます。
    有料会員なら回数無制限で使い放題!

    ログイン

    オークファン会員の方

    会員登録する

    会員でない方

    最大10年分の相場を簡単検索!

    価格を表示するには、
    オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。

    まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!

    • クレジットカードのみ初月無料の対象となります。
    • 登録月が無料となり、登録月の翌月より料金が発生します。
      初月無料対象月内に利用再開を行った場合、初月無料の対象外となります。

    期間おまとめ検索とは?

    オークションで稼ぐための人気機能!

    最大10年間

    「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。

    さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。

    オークファンプレミアムとは?

    最大10年分の相場を簡単検索!

    価格を表示するには、
    オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。

    まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!

    • クレジットカードのみ初月無料の対象となります。
    • 登録月が無料となり、登録月の翌月より料金が発生します。
      初月無料対象月内に利用再開を行った場合、初月無料の対象外となります。